2016年2月12日金曜日

台湾の歴史と日本人

きょうも台湾。
同行してくれたガイドさんから聞いた話。

まず、このガイドさんは、台湾の原住民と外省人とのハーフだとのこと。現在の台湾を語るのに、台湾原住民、内省人(または本省人)、外省人という、いわば民族の違いやその歴史に触れずにはいられない。

こうした歴史や民族の認識については、立場の違いなどによって様々な見方があるので、決めつけては語れないものだが、原住民と外省人とのハーフであるガイドさんから聞いた話として直接話法的に、触れてみたいと思う。

彼女曰く、最初の台湾人、つまり原住民とは、元々台湾周辺の島々(ミクロネシアなど様々な島々)から渡って来た人たちだったとのこと。台湾の東側には太平洋が広がっている。なので共通の言葉はなかった。そこへ、台湾から最も近い中国本土(主に福建省から)渡って来た人たちがいた。その人たちの末裔は内省人(または本省人)と呼ばれる。そこに日本人が入り込み、いわゆる日本の統治時代になった。内省人を含み、当時言葉はバラバラだったが、日本人は日本語を教え、当時の日本的な教育をも行った。従って、その時点では、日本語が共通言語となった。そして日本統治時代が終わった後、蒋介石とともに渡って来た、福建省ではない中国本土の人たちがいた。(そのとき、中国本土から持ち出された品々が、故宮博物館の品々ということになる) その人たちの末裔は外省人と呼ばれる。新座者の外省人はえばって、元からいた原住民や内省人に対して差別的だったので、「日本統治時代の方がよかった」と思った原住民や内省人が多かったとのこと。ちなみに、現在は、混血が進み、純粋な原住民は山間部に住む数パーセントらしい。私はガイドさんにそれを質問したのだが、「数パーセント」と答えたガイドさんは少し寂しそうな表情を浮かべた。で、内省人(または本省人)が最多数派だ。ガイドさんは、腕まくりをし、肘の反対側の腕にある一本のシワを誇らしげに見せてくれた。これがその台湾原住民の血を引く証しなのだと言う。その原住民の民族名は忘れてしまった。ごめんなさい。

最初に断ったとおり、以上の説明は、あくまでガイドさんの話しです。歴史をどう認識するかは大事なことだが、この辺の「過程」は、台湾の人たちにとって非常に重要であり、個々のアイデンティティとしても重要なファクターだということが分かった。

こうした歴史の話しと一緒に、ガイドさんはエピソードとして、次のような話しもしてくれた。

まず、「台湾で最も有名な日本人は誰だか知ってますか?」という質問があった。その答えは、八田與一(はった よいち)という。私はサッパリ分からなかったが、日本統治時代に、台湾に大規模なダムを建設した土木技師らしい。日本統治時代は、ちょうど広く人類が電気を使い始めた頃と重なる。台湾の近代化は、この八田與一による功績が大きいということで、「台湾で最も有名な日本人」として、今でも八田與一は台湾で超有名とのことだ。初めて聞いた話だったので、私にとっては、「鳩が豆鉄砲をくらった」ような話だった。ガイドさん曰く、台湾が親日なのは、この八田の功績が大きいとのこと。見方を変えれば、「侵略した先のことだからなー」も思えなくもなかったが、今でも八田與一は台湾ではヒーロー扱いなのだ。

そして、次にガイドさんが取り上げたのは、ビビアン・スー。台湾原住民の祖母は、日本統治時代に当時共通語だった日本語を話し、彼女自身、その祖母との会話は主に日本語だったらしい。だから、彼女は日本語が上手なのだとのこと。

そして、プロ野球、日ハムの陽岱鋼(ようだいかん)。彼も台湾原住民の血を引く人で、日本語に馴染みがあり、それが日本での活躍に繋がっている。というガイドさんの話だ。

ガイドさんも台湾原住民の血を引く方。何しろ、私は聞いていてその誇りを言葉の端々に感じました。

さてさて、台湾では1月に総統選挙があり、(中国本土と距離を置く方向性の)民主進歩党の蔡英文氏が大差で当選した。私たちが行った12月はその直前だったので、台北の町中にはいたるところに、ときにはばかでかい選挙ポスターが貼ってあった。蔡英文氏は客家の出身、つまりは内省人(または本省人)。民族⇒政治という図式はあまりに短絡的だが、台湾という日本のお隣さんを知るためには、まずはその民族のことも知らないと、とは思う。

あと、これはリップサービスもあろうが、台湾の貿易収支で、唯一貿易赤字相手国が日本であることもニコニコとして強調していた。しかし、現実的に今の台湾の人たちにとって、最も重要な政治的関心事は、中国本土との関係だろう。次に、(中国とも関係する)米国との関係といったところか。しかし日本贔屓なガイドさんは、あまりそれらのことに触れようとはしていなかった。

もちろん食や言語など中国の文化がベースにあるのだから、昨今台湾にあるふれる日本モノは、台湾の人たちにとって、生活必需品というよりは、ひとつのファッションのようなものだと思う。言葉を変えれば「文化的なもの」とも言えるかも知れない。たった2〜3日の滞在だったが、私が台湾に「気楽さ」を感じたのは、台湾にとって日本人は、こうした庶民文化の対象という意味合いが強かったからのように思う。

台湾は日本と同じ島国。でも、日本と比べ、まるで大陸にある国ように人の入れ替わりが著しいのが台湾の近世の歴史だ。中国との微妙な関係も含めて。よく言えば、そこに日本にはない柔軟性が台湾では育まれてきたようにも感じる。ガイドさんが笑顔で話しをしてくれる姿と接していて、それは日本が見習わなくてはならないことがあるように、漠然と思えた。

0 件のコメント: