2012年9月27日木曜日

かわいいなー、ヤモリ


この夏、我が家にヤモリが2匹生息していることを知った。上の写真は、裏庭に面した窓の網戸の外側にいらっしゃるところ。こんなのが2匹並んでいるときがあった。

このヤモリというやつは、とてもかわいい。人に噛みつくこともないし、蚊などの虫を食べてくれるし、動き方も愛らしい。そして何と言っても、この姿形がかわいくカッコいいからとても好きだ。網戸の外側に張り付いているところを発見して、子供たちに「ヤモリさんがいるぞー」と言うと、何をしてても飛んでくる。でも、臆病でもあるから、そぉっと来ないといけない。

これまでも、うちの庭にいる動物たちのことをこのブログで書いた。ガマガエルカブトムシとハクビシン。(まっ、ハクビシンは通りすがりの者だったが)。あと、夏の間は、虹色のきれいなトカゲさんもいる。

何てことないと感じる人も多いと思うが、何せ私は、東京の下町育ちだから、子供の頃、周りの家も含め、庭や公園にこんな動物たちがいたことがない。なので、このちょっとしたことが何とも嬉しいのだ。ちょっとしたことだが、この嬉しさは私にとって「都会に出掛けるのはいいけれど、住めない」という理由にもなってる。我が家がある東京・昭島は、都会と田舎のちょうど境。生まれ育った都会の東京から離れるのはちと寂しい。かと言って、田舎暮らしするにゃ〜抵抗がある・・・・という中途半端な私の心境が反映している。

ところで、この機会に、「ヤモリ」をwikiってみた。

正式名は、何と「ニホンヤモリ(Gekko japonicus)」。「へぇ〜、日本固有なんだー」と驚いたのもつかの間。「ユーラシア大陸からの外来種と考えられており、日本固有種ではない」との記述。「江戸時代に来日したシーボルトが新種として報告したため、japonicus(「日本の」の意)が付けられている」らしい。

【分布】の欄には、「日本の複数の都道府県でレッドリスト(準絶滅危惧、情報不足など)の指定を受けている」。・・・・これには驚いた。ヤモリがレッドリストだなんて・・・・。

【生態】の欄には、「主に民家やその周辺に生息する。都市部では個体数が多く郊外では少なくなり、少なくとも日本では原生林には生息しない」。・・・・人間の近くにしかいないのかー。

そして、【人間との関係】という欄もあり、「生息地では人間に身近な存在で、人家内外の害虫を捕食することから家を守るとされ、漢字では「守宮」(あるいは「家守」)と書かれよく似た名のイモリ(井守)とともに古くから親しまれていたことが伺える」。・・・・古くから親しまれているのは私の肌で感じている。

笑ってしまったのは、同じく【人間との関係】で、「小型種の上に骨格が頑丈とはいえず、人間に噛みつくと逆に顎の骨を折る可能性がある」という。人間に噛みついて顎の骨を折るヤモリもいるのかー。

私の東京育ちとも関係するが、思えばヤモリを身近に感じ始めたのは日本ではない。よく旅した南アジアにはヤモリがたくさんいる。ニホンヤモリに比べると、背中がツルッとして全体により白っぽい。だいたい夜中、電球に集まる虫を捕らえようと、その周辺の壁などに張り付いている。虫を捕まえる(くわえる)瞬間をじーっと見ていて待ったこともあった。そして、それらはよく鳴いていた。詳しく調べてないけど、“Gekko”という学名は、その鳴き声に由来していると思っている。だって、「Gekko」って聞こえるんだもの。

東京はすっかり秋モードに突入した。ヤモリさんたちの姿もそれほど見かけなくなるだろう。また来年もよろしくね〜。

2012年9月18日火曜日

【続編】自家製トマトジュース

2012年8月8日のエントリに、「自家製トマトジュース」を書いた。そのときは、初体験の感動を書いたんだけど、その後、3回、庭のトマトのトマトジュースを作った。合計4回ぐらい作ると、それなりに気が付くことが出てくる。レシピは、「自家製トマトジュース」(2012年8月8日)にあるとおりだが、その補足をしたくなった。

まず、繰り返しになるが、レシピはいたって簡単。以下の2段階だけだ。
※「もっと食べたい カノウユミコの野菜をたくさん使ったレシピ」(家の光協会)より抜粋

1.トマトは皮付きのまま乱切りにして厚手の鍋に入れ、塩少々をふる。ふたをして、弱火にかける。沸騰したら、10分ほど煮て、火を止める。
2.目が粗いざるで1をていねいに裏ごしし、ざるの裏側についた濃い果汁も加える。冷蔵庫で冷やしてグラスに分け、好みで塩少々を加える。

このままやればいい話でもあるが、あえて加えると、トマトを湯むきしてはいけない。それは、2にある、「ていねいに裏ごし」で分かる。下がそのときの写真だ。


「丁寧」というよりは、「念入りに」こうして木べらでギューギュー裏ごしすると、濃〜いトマトの汁が搾られる。写真にはないが、加熱後すぐ、鍋のトマトをザルにあけると、最初に薄いトマトジュースが漉されるが、それだけでは水っぽくて差ほどおいしくない。上の写真のように、ギューギュー裏ごしすると、下の写真のように、ザルの裏にドロドロ状のトマトがくっつく。このドロドロが実にうまいのだ。


つまり、裏ごしを「丁寧」または「念入り」にすることが、この自家製トマトジュースを作るキモだ。そして絶対に忘れちゃいけないのは、このザルの裏のドロドロを「丁寧に」こそぎ落とすこと。レシピでも、「ざるの裏側についた濃い果汁も加える」とサラッと書いてあるけど、これはとっても大事なことだ。ザルの裏のドロドロは、思った以上の量もある。


もちろん裏ごしすれば、上の写真のように、ボウルに汁が落ちる。実は、前回(3回目)のとき、気が緩んでいたのか、私はボウルの汁に気を取られ、うっかりザルの裏についたドロドロを忘れて、ザルを洗ってしまいそうになった。ハッと気が付いて、「お〜っとっと。危ない。危ない」・・・・なんてことがあったので、ご注意ください。

そして実は昨日、4回目を作ったんだけど、だんだん余裕が出てきて、

1.鍋からあけてすぐの最初の薄いジュース
2.裏ごしして出てきたジュース
3.裏ごししたザルの裏にへばりついているドロドロ

上記、3つの味見をしながら作った。おししさまたは濃厚さは1→2→3の順で増していく。ドロドロには、おいしさがビッシリ詰まってるぅ〜。裏ごしして残るのは皮だ。つまりトマトの皮には「おいしさ」が染み込んでいる。それを「念入りに」絞り出すことが大事だ。

最近は雨も多く、庭のトマトのなりも下降気味。あと1回かな。自家製トマトジュースは、この夏の我が家の大ヒットだった。そんなんで、去りゆく夏にやや寂しさもあるけど、熱病にかかったような夏がやっと終わる。トマトの収穫もあと1回したら、トマトを抜いて、ルッコラの種でも撒こうと思う。

2012年9月12日水曜日

二文字(ふたもじ)しりとり

たまに気分転換で、パソコンで言葉遊びをする。言葉遊びだから、誰でも持ってるテキストのアプリケーションだけがあればいい。私はMacなので、simple textやJedit。Windowsの人は、メモ帳ってのがあったかな。

一種の「しりとり」だが、最後の二文字を次の言葉の始まりにする。だから選ぶ言葉は三文字以上になる。実際にやってみると、ある程度の集中力が必要だが、だからこそ「遊び」になる。例えば、私の名前の剛史(たけし)からスタートしてみよう。

剛史 芥子の実 蚤の市 一抹 松林 椰子の実・・・・

見た目では、ひらがなの方が分かりやすい。
「たけし」→「けしのみ」→「のみのいち」→「いちまつ」→「まつばやし」→「やしのみ」・・・・

多少難しい方が面白いので、下記の2つは禁じ手にしている。

1)「蚤の市」→「市場(いちば)」のように、同じ漢字で続けること。
上記では「蚤の市」→「一抹(いちまつ)」になってる。他の選択肢として、「銀杏(イチョウ)」なんてのもある。

2)「スーパーマン」→「マンパワー」のように、外来語などでも同じ言葉(この場合は「man」)で続けること。

このテキストファイルをデスクトップに置いといて、遊ぶときに開く。ちなみに私がやった「椰子の実」の続きは以下のとおり。

椰子の実 飲み友だち ダチョウ 蝶ネクタイ 鯛茶漬け づけマグロ グローバリゼーション しょんべん(小便) 弁当 冬瓜 がんもどき ドキンちゃん ちゃんこ鍋 なべおさみ サミー・デイビス・ジュニア ニアピン ピンク色 囲炉裏端 バター茶 チャンピオン 温泉 線香 交通事故 自己満足 族議員 印刷 札束・・・・

選ぶ言葉のコツは、そのまた次へ進みやすいようなのを選ぶこと。あと、一応しりとりではあるから、終わりから2番目の文字が「ん」の言葉を選んでもダメだ。例えば、「新聞紙」。「んし」からは続かない。でも、最後が「ん」はオッケーだ。例えば、「新幹線」→「千手観音」→「のんき」。(あ、「のんき」はダメね)

不思議なことに、そのとき続かなくても、久しぶりに見直してみると、次回は出来たりする。この「二文字しりとり」で、言葉の響きがいい詩なんかが書けたらなんて素敵だろう、なんて夢想しながらやっている。