2011年12月27日火曜日

ピザ窯、完成


作りかけだったピザ窯が、先週末に完成した。先のエントリ、ピザの石窯、ただ今施工中 (11月28日付け)でも触れたように、「カンホアの塩」の石窯焼き塩のための石窯を応用して作った。我が家では3代目の窯にあたる。左に立てかけてある、大きな木製のヘラは、廃材の板を削ったもの。これで平らなピザやパンを出し入れする。(追記:雨除けは、しばらくの間はブルーシート。後日、屋根をつけた)

この窯の特徴は、コンパクトさ。窯本体内部のサイズは、幅67cm、奥行き45cm、高さ30cm。これで直径30cmのピザが焼ける。さらーに、この3代目は、壁際に置いたので、庭のハジっこになって、庭が広く使える。ただし、煙突が壁際になったので、掃除がしにくくなったというデメリットがある。誰も特別知りたくもないだろうけど、その煙突はモルタルづけしないで、レンガを積んだだけにした。つまり煙突・ロストルの掃除は、積んだレンガをどかしてするようになっている。

下の写真がその煙突。壁際コンパクトサイズのため、煙突の形が横長に平べったくなってる。写真は焚き始めの頃。このときは、煙突の口がちょっと広すぎたので、薄いレンガを一枚上にのせて半分ぐらいにしてる。こうして煙突の口を調整することで、ダンパーの役割をしてもらう。次に、焚き口。フタ自体は耐火レンガの半丁(はんぺん)。そのフタがのっているのは、赤レンガのはんぺんを切ったもの。
フタをのせる赤レンガのはんぺんは、その半丁分の高さをいかしていくつかの形に切ってあり、例えば下の写真のようにハの字に置いたりして焚き口の調整をする。下の写真は、窯の側面。基本的な窯の形は、赤レンガ2段積んだ上に、半円のアーチがのっかった、かまぼこ形になっている。完成時、「あ〜、出来た〜」と充足感に浸っている私に、カミさんは、「どーせピザなんか春にならないと焼く気にならないわよ」と冷や水をかける。確かに、こんな寒い中、いくら晴天の日中でもピザを焼く気にはならない。

とはいえ、私としては、せっかく完成したのだから、焚いてみたくなった。その気持ちの問題は大きいが、それだけではない。この窯にあった焚き方は実際に焚いてみないとわからないものだ。自分で設計したから、どんな風に焚くかも自分で探らないとならない。さー、いざ「ピザ焼くぞー」といきなりなると、最初は適した焚き方・焼き方を探りながらになる。

そーゆーこともあるので、まずはプレーンなパン(ホブス、ピタパン、またはチャパティのようなもの)を焼いてみた。5枚目ぐらいからだんだん上手に焼けるようになった。あと2〜3回練習すると、三分の力ぐらいでカッコ良くピザが焼けるようになるような気がする。

冬至がやっと過ぎた。
あ〜、今年は一段と春が待ち遠しい。

0 件のコメント: