2011年10月25日火曜日

ベトナム・ソンベー焼

先のエントリに引き続き、ベトナムの陶器のこと。今回はソンベー焼に絞って書いてみたーい。ただこれは私の想像または妄想混じりです。歴史的事実関係のウラまではとってないので、その点ご了承願います。

まずは下の写真。


後ろの大きめの2つはフォーなどのドンブリ。手前の2つは、ご飯茶碗兼スープ椀です。(ここまでは妄想ではなく事実です)。ソンベー焼の中では、大小、左の2つがよくある絵柄で、右の2つは中国の影響を受けているか、もしくは中国からの輸入物・・・・というのが私の想像です。

次に下の写真の平皿4枚。


もう見てお分かりと思いますが、左の2枚がソンベー焼。でも、この左側の上下の2つ、ちょっと違うんです。大きさ・形・絵柄という意味ではなく、私が買った年が10年ほど違うんです。奥の青色の小さいのが10年以上前に買ったやつ。そして手前の花柄の大きい方は、最近たぶん1〜2年ぐらい前に買ったやつです。写真だと伝わりにくいんですが、奥の青い方が堅くて形がしっかりしている。しっかりとは言うものの、だいたいが粗悪な作りのソンベー焼(その粗悪さがいいんですが)。あくまで最近のと比べてという意味です。どうも最近のソンベー焼は10年前のと似てはいるものの、微妙に形・輪郭に緊張感が薄れていると感じています。指の関節でコツコツ叩いても音の違いがあり、生地素材や作り、また焼きの温度も違うように感じてます。

そして問題は右側の2枚。

これが、な、な、何と、フランス製なんです。サイゴンの骨董屋さんで見つけたんですが、昔フランスで作られてたものなんです。2つとも皿のウラには「FRANCE」の文字が押されているので、輸出用だったかも知れません。右側の2つ、左側のソンベー焼と酷似してると思いませんか? 私はこいつを骨董屋さんで見たとき、思いを馳せてしまいました・・・・ベトナムの仏領インドシナ時代、きっとフランス人が陶器とその作り方をベトナムに伝え、それがベトナムなりに変わって今のソンベー焼があるんだ・・・・と。

昔のフランス製の方は、青い絵柄にしても花の絵にしてもキッチリと描かれていますが、ベトナム製・ソンベー焼の方は、ササッと描かれている感じ。こうした変化の中、ソンベー焼はベトナムでとても大衆的な陶器へと変遷していったという訳です・・・・と、これも想像。想像ではありますが、私はこうして大衆化させていったベトナム人の感性が好きです。

そして最後に写真をもうひとつ。


まず手前の小さめのは、前の写真の左上のと同じもの。ですが、上の2枚は昔の(50年ほど前の)ベトナム・ソンベー製のものなんです。昔のフランス製のものを見つけてから何年かした後に、やはりサイゴンの骨董屋さんで出会いました。昔のフランス製と比べるとやや粗悪感がありますが、最近のソンベー焼よりはしっかりと絵柄が描かれていて、形もしっかりしています。つまり、「昔のフランス製」→「昔のベトナム・ソンベー製」→「10年前のベトナム・ソンベー製」→「ここ1〜2年のベトナム・ソンベー製」と、場所と時代の変化とともに変化してきているのが分かります。この間およそ50年〜60年ぐらいだろうと思います。こう変化させながら、ベトナムの人たちは徐々に「自分たちのもの」にしていったと私は思っています。

ちなみに私の個人的な好みとすれば、昔のソンベー焼(上の写真の上の2つ、緑と水色のです)が一番かなぁ〜。50年ほど前のヨーロッパとアジアが溶け合った感じがたまらない。私は骨董として保存する趣味がないので、我が家ではこれらすべての陶器を現役として使っています(金継ぎが大変)。またはそうできないレベルの骨董は買わないことにしてます。値段は、昔のソンベー焼の皿で、US$10ぐらいだったか。

日本の陶器も、昔から主に中国や朝鮮半島から入ってきた陶器を真似て作られてきました。そのベトナム・フランス版がこれらの陶器ということになりましょう。これらの皿で数十年の歳月を感じることができます。

そんなソンベー焼だけど、先のエントリの最後にも書いたとおり、ベトナムではもうなくなってしまうかも知れない。単に私が懐古的なだけかも知れないけど、その存続のためにも、ベトナムへ旅行にでも行ったら、是非ローカルな市場に隣接する小さな食器店の片隅をチェックしてソンベー焼をお土産に買いましょうね〜。

0 件のコメント: