2009年12月22日火曜日

お米の体験学習


今年の秋、家族でカミさんの実家を訪れた。そこは稲作もしている専業農家。私たちが食べるお米も送ってもらっている。今回はタイミングよく稲刈りの直前に行ったので、「真似ごとでいいので、是非稲刈りをさせて欲しい」とお願いした。

私たちは毎日その田んぼで出来たお米を食べている。その米が植物としてどんなものなのか、そしてどんなふうに食卓に並ぶまでになるのか、子供たちは知らないので、まずはちょっとでも稲刈りをさせたいと思った。また私自身、東京生まれの東京育ち。子供の頃、こういう経験がなかったせいか、「これはチャンス!」と迷うことがなかった。「子供たちに体験学習をさせよう」という、親父のちょっとしたプランだった。

コンバインが最初に入る田んぼの部分は、手で刈るとのことだったので、そこで3合分ぐらいの稲刈りをさせてもらい、東京の自宅へ送った。実家では、収穫が終わったら、町の協同組合のようなところへ納めて乾燥機で乾燥させる。自宅では、軒下で2ヶ月ほど、稲木にかけるようにかけておいた。

・・・・と、そこまではよかったが、「この後どーやって脱穀する?」

無知な私は、「脱穀(だっこく)」とは籾の殻をとって玄米にすることだと思っていたが、調べてみると、それは「籾摺り(もみすり)」で、「脱穀」とは、「籾摺り」の前に稲から籾を離すことだった。どうやら、一番の問題は、「籾摺り」のようだ。

稲を干しながら、ネットで「一般家庭で出来る籾摺りの方法は?」を調べてみた。東京・銀座の田んぼで収穫された稲の脱穀・籾摺りのイベントでは、すり鉢に入れた籾を野球のボール(イボイボ表面の軟球)でスリスリしていた。それをみた私は、「そんな(時間のかかりそうな)方法しかねぇのかなぁ〜」と正直不満だった。これだったら、「厚手のポリ袋に籾を入れて、ビンでたたいた方がいいんじゃないのかな」とも思った。


さて、十分に干されたところでまずは脱穀をやってみた。子供と遊びながらでおよそ3合分、1時間で出来た。ただ単純に手でしごいただけだ。(冒頭の写真はそのときのもの) 次はいよいよ「籾摺り」。「(機械のなかった)昔は、こんなふうにやってたものさ」みたいたな答えを期待しながら、カミさんの実家はもちろん、農家に育った私の親にもきいてみたが、全員、機械の方法以外知らないのだった。もう50〜60年も前から機械で籾摺りされていたということか。

「たぶん一升瓶に入れて棒でつついてみたら出来るんじゃない」。「それって精米の方法で、玄米をつつくんじゃないの?」と聞き返すと、「そうかもねぇ〜」と何とも頼りない反応。しかし他に思いつかず、やってみた。・・・・3合やるにはたぶん1日中つついてないと出来ない感じ。この方法は諦めて、次に以前思いついてた厚手のポリ袋に入れて一升瓶でたたく方法。・・・・棒でつつくのと五十歩百歩またはそれ以下か・・・・。

何しろ、籾殻は、思ったより玄米とくっついている。ポロッととれるイメージだったが、そんなことはなかった。機械を使う以前の「籾摺り」を調べてみる。・・・・木製の臼で挽かれていた。

そりゃ無理だ、情けない哉、現代人(五七五調)

失意の中、「すり鉢に軟球でスリスリ」をやってみた。「ありゃ〜、よく取れる!」それは他の方法に比べ、ブッチギリで素晴らしかった。もーこれしかない。ある程度時間はかかるけど、一升瓶や厚手のポリ袋に比べたら、雲泥の差だ。この方法を知った当初は確かに不満に感じたが、実際これは、とてもすばらしい方法だということを身をもって知った。

ただ、まだ3合全部籾摺り出来ていない。今年中にはやらないと、自分たちで刈ったせっかくの「新米」が「古米」になっちゃうー・・・・と焦っているのは私だけ。

この体験学習は、実は私のためだった、ということに最近気がついた。

0 件のコメント: